【スポーツトレーナーを目指すなら】国家資格を取得しよう!
スポーツトレーナーとは、スポーツ選手が最高のコンディションで最高のパフォーマンスを発揮できるように、あらゆる面から選手をサポートする存在です。



スポーツトレーナーの業務は、『トレーニング指導』『ケガの予防・応急手当』『リハビリテーション』『コンディショニング』『ケガをしにくい身体の動かし方』など、多岐にわたります。
スポーツトレーナーになるために特別な資格は必要ありませんが、人体の構造や機能、トレーニングやリハビリの理論など様々な知識が不可欠ですので、『医療系国家資格』を取得してからトレーナー業に携わる流れが一般的です。
加えて、実績や人脈がなければ、トップアスリートのトレーナーを務めることは難しいとされています。
東京医療専門学校で取得できる『医療系国家資格』は、トレーナー業務に活用できます!
- ケガの専門家である『柔道整復師』
- 疲労や慢性疾患の手当は『鍼灸師』
- スポーツマッサージ等の癒しを提供!『あん摩マッサージ指圧師』
実際、本校に入学を希望する方の志望理由には、『スポーツ』というキーワードが多く見られます。
本校入学前に部活動やクラブチームなどでスポーツに打ち込んできた方の多くは、選手時代にケガで悩み接骨院や整形外科に通ったことが、この道を目指すきっかけになったようです。
- 『スポーツでケガをして、接骨院に通ったことがある』
- 『接骨院の先生に憧れて』
- 『ケガでスポーツを続けられなくなったが、選手を支える仕事に就きたい』
- 『将来、スポーツに関わる仕事がしたい』
- 『トップアスリートを専属トレーナーとして支えたい』
- 『部活のマネージャー経験から、選手を支える仕事に就きたい』
- 『中学生・高校生をトレーナーとして支え、未来のアスリートを育てたい』
東京医療専門学校を卒業し、スポーツトレーナーとして活躍する先輩 ①


永吉 浩太さん
- 鍼灸師
- 日本航空JAL ラグビー部 メディカルトレーナー
- 本校卒業後、呉竹学園 附属東洋医学臨床研究所の研修生としてトレーナーとしての経験を積み、現在に至る。
「鍼灸師の国家資格取得のための勉強を通じて、東洋医学や現代医学の基礎を学び、病気の知識まで得られたことが、トレーナーの仕事の中でとても役立っています。
選手の筋肉や骨のトラブルの対処だけでなく、内臓疾患などへ原因を広げて考えられるようになり、さらに信頼を得られるようになりました。
ケガに悩まされた選手が自分の鍼灸治療などで試合に出て勝利する瞬間、チームに貢献できていると感じる瞬間が一番のやりがいです。」
東京医療専門学校を卒業し、スポーツトレーナーとして活躍する先輩 ②


野口 径大さん
- 柔道整復師、鍼灸師
- 東中野はりきゅう整骨院スポーツラボ代表
- 高校競技トップクラスのトレーナー、オリンピックアスリート等のパーソナルトレーナーも務める。
「選手の疾患をいかにひも解き、どんな治療法やトレーニングでゴールに至るか。そのゴールはタイムであったり、勝利であったり、克服であったり、選手によって様々です。よく料理に例えますが、鍼灸や柔道整復、手技などは、あくまでも具材の1つと考えています。1つの料理(身体)を完成させるのは、具材とその店の料理人のセンスが大事だと思っています。選手には、『治療も料理と同じ』と伝え、自分のこれまでの学びや経験を活かし、トータルで身体作りができるようサポートしています。」
東京医療専門学校を卒業し、スポーツトレーナーとして活躍する先輩 ③

古庄 直樹さん
(写真中央)- 鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師
- オービックシーガルズ・ヘッドコーチ、2011年アメリカンフットボール世界選手権日本代表主将
「選手として企業に就職し、引退後もサラリーマンとして働いていくことは自分でなくてもできる。スポーツ選手として、選手の気持ちが理解できる治療家として生きていきたかった。患者である選手から信頼を得るためには、現役として試合で結果を残し続けることが大事だと考える。その意味でできる限り現役を続けた。同じようなケガを繰り返さないため、選手のケガをした個所の筋肉の使い方を変えるよう指導することを心掛けている。」(インタビューより)
東京医療専門学校で医療系国家資格を取得して、スポーツトレーナーを目指そう!
柔道整復科はこちら鍼灸マッサージ科はこちら
鍼灸科はこちら
資料のご請求はこちら