高等学校等を卒業後2年以内(※一部例外があります)であること、世帯年収および世帯構成によって決定される支援の区分に該当すること(住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生)など、特定の要件を満たす方が本校に進学する場合に、下表のとおり給付奨学金に加え、入学金および授業料の減免を該当する支援の区分に応じて受けることができる、国が実施する制度です。
1.制度の概要
【対象となる学生】
住民税非課税世帯
およびそれに準ずる世帯の学生
【対象となる学校種】
■専門学校/■大学/■短期大学/■高等専門学校
【支援の内容】
- 授業料および入学金の減免
 - 給付型奨学金
 
2.支援の金額について(私立専門学校に入学する住民税非課税世帯の学生の場合)
住民税非課税世帯に準ずる世帯の学生への支援額は、住民税非課税世帯の学生への支援額の2/3または1/3です。どの程度の支援を受けられるか、日本学生支援機構のホームページ「 進学資金シミュレーター」にて事前に調べることができます。なお、2年次以降から支援を受ける方は、「入学金」の免除・減額は受けられません。
Ⅰ部
自宅通学
| 入学金免除額 ※入学時  | 
					授業料免除額 ※年額  | 
					給付型奨学金 ※年額  | 
					支援総額 ※3年間  | 
				
|---|---|---|---|
| 約16万円 | 約59万円 | 約46万円 | 約331万円 | 
| 入学金免除額 ※入学時  | 
				約16万円 | 
|---|---|
| 授業料免除額 ※年額  | 
				約59万円 | 
| 給付型奨学金 ※年額  | 
				約46万円 | 
| 支援総額 ※3年間  | 
				約331万円 | 
自宅外通学
| 入学金免除額 ※入学時  | 
					授業料免除額 ※年額  | 
					給付型奨学金 ※年額  | 
					支援総額 ※3年間  | 
				
|---|---|---|---|
| 約16万円 | 約59万円 | 約91万円 | 約466万円 | 
| 入学金免除額 ※入学時  | 
				約16万円 | 
|---|---|
| 授業料免除額 ※年額  | 
				約59万円 | 
| 給付型奨学金 ※年額  | 
				約91万円 | 
| 支援総額 ※3年間  | 
				約466万円 | 
夜間特修コース
自宅通学
| 入学金免除額 ※入学時  | 
					授業料免除額 ※年額  | 
					給付型奨学金 ※年額  | 
					支援総額 ※3年間  | 
				
|---|---|---|---|
| 約14万円 | 約39万円 | 約46万円 | 約269万円 | 
| 入学金免除額 ※入学時  | 
				約14万円 | 
|---|---|
| 授業料免除額 ※年額  | 
				約39万円 | 
| 給付型奨学金 ※年額  | 
				約46万円 | 
| 支援総額 ※3年間  | 
				約269万円 | 
自宅外通学
| 入学金免除額 ※入学時  | 
					授業料免除額 ※年額  | 
					給付型奨学金 ※年額  | 
					支援総額 ※3年間  | 
				
|---|---|---|---|
| 約14万円 | 約39万円 | 約91万円 | 約404万円 | 
| 入学金免除額 ※入学時  | 
				約14万円 | 
|---|---|
| 授業料免除額 ※年額  | 
				約39万円 | 
| 給付型奨学金 ※年額  | 
				約91万円 | 
| 支援総額 ※3年間  | 
				約404万円 | 
(以下、文部科学省リーフレットより抜粋)
例:4人家族〈本人(19歳~22歳)・父(給与所得者)・母(無収入)・高校生〉で、本人がアパートなど自宅以外から私立専門学校に通う場合の支援額(年額)※支援の区分は世帯構成や年収などで異なります。


